この記事では、「Binance Earn」(バイナンス アーニング)で得た利息を確認できる場所と、スプレッドシート(Google Sheet や Excel)にまとめる方法を紹介します。
実は、「Binance Earn」の種類によって確認できる場所が違います。どうして別々の場所になっているのか理由は不明ですが、現在はそういう仕様なのだそうです。(Binance のサポートに問い合わせて確認しました。)
ややこしいので注意しましょう。
なお、説明が長くなるので、仮想通貨・暗号資産の損益計算サービス「Cryptact」にデータをアップロードする方法は次の記事で紹介します。
目次
Binance Earn (バイナンス アーニング) とは?
世界最大の暗号資産取引所である BINANCE (バイナンス) には、「Binance Earn」(バイナンス アーニング)という、仮想通貨を預けることで利息がもらえるサービスがあります。預けた銘柄と同じものを利息としてもらえる場合がほとんどですが、中には別の銘柄が配布されるものもあります。
トレードで利益を出すのはなかなか難しい。うまく売却できずに(損切りできずに)塩漬けになってしまうこともありますよね。
そんな塩漬けになったもので、「Binance Earn」に預けておけばいくらかの利息をもらえるので、精神的に少しは救われます。なお、利用料はかかりません。
私がBinanceで運用している額なんて大したことありませんので、もらえる利息は微々たるものですが、確定申告をするに当たってはこのような細かな収益も計上しなくてはなりません。
また、私が仮想通貨・暗号資産の損益計算に使用している Cryptact (クリプタクト) は、本当に細かな数字までチェックしてくれるので、雀の涙のような利息であってもデータをアップロードしておかないと(後で売却した時に)計算が合わなくなってエラーや警告が表示されてしまいます。
Binance Earn の構成
Binance Earn は、いくつかのサブ的なサービスで構成されています。私が利用しているものは次のとおりです。
- セービング (Flexible Saving)
- 定期セービング (Locked Saving)
- DeFi ステーキング (DeFi Staking)
- 定期ステーキング (Locked Staking)
- BNB ヴォールト (BNB Vault)
他にも「ローンチプール (Launch Pool)」や「デュアル投資 (Dual Investment)」等がありますが、このブログ記事では私が利用している上記5つに絞って紹介します。
履歴を確認できる場所
上記のサービスのうちの 1, 3, 4, 5 の履歴は、[ウォレット] メニュー > [取引履歴] > [配布] ページで確認できますが、2 の「定期セービング」だけは特別で、[配布] ページに表示されるデータには含まれないので注意が必要です。
#確定申告 に向けて #Binance のボーナス履歴(セービングやステーキングの利息)を確認中なんだけど、取引履歴>配布ページには定期セービングの利息は含まれないみたい。定期ステーキングやフレキシブルは含まれているけど、定期セービングだけ特別扱いなのかな。 pic.twitter.com/PJfAdlFpri
— 初心者まなぶ@ドルコス₿投資へなちょこトレーダー (@altbtm) October 28, 2021
なお、これは2021年11月現在の仕様です。BINANCE は時々メニューやリンクを変更するので、近い将来、この記事で紹介している内容が正しくなくなる可能性があります。
定期セービング以外の履歴
1, 3, 4, 5 の利息の履歴は、[ウォレット] メニュー > [取引履歴] のページで確認できます。(英語の場合は、[Wallet] メニュー > [Transaction History] ページ)
[配布] を選択後、日付範囲を選択し、[検索] をクリックすると、その期間に獲得できた利子が一覧表示されます。 (英語の場合は [Distributions] を選択し、日付を選んで [Search] をクリック)定期セービングの履歴
次に、2 の「定期セービング (Locked Saving)」の履歴を確認します。
[注文] > [収益履歴] をクリックします。(英語の場合は [Orders] > [Earn History] です。)表示された画面で [定期] を選択し、[種別] ドロップダウンリストで [利息] を選択します。必要に応じて日付範囲を選択して [検索] ボタンをクリックすると、その期間の履歴が表示されます。(英語の場合は [Locked] > [Interest] を選択)
以上で、どのページで履歴を確認できるのかがわかりました。
次に、履歴データをスプレッドシート(Excelなど)に転記する方法を紹介します。
スプレッドシート(Excel)にまとめる
定期セービング以外の履歴
表のように見えて表ではない
[ウォレット] メニュー > [取引履歴] > [配布] の履歴一覧表は、「表」(テーブル)のように見えますが、実は「表」ではありません。スタイルシートと呼ばれる装飾技術を使うことで、本来は縦並びの「リスト」を「表」のように見せかけて表示しています。これが「表」ならば全体をコピーしてスプレッドシートに貼り付けて利用できるのですが、「リスト」なのでそのままでは利用できません。スプレッドシートに貼り付けると、すべてが1つのカラム(列)に貼り付けられ、下方向にずら〜っと続いてしまいます。
そこで、テキストエディタを使って「下の方向にずら〜っと続くデータ」を「横方向に区切られたデータ」に変換します。
「横方向に区切られたデータ」に変換することで、スプレッドシートに綺麗に貼り付けられるようになります。
テキストエディタを使用する
ここでは Mac 用のテキストエディタ CotEditor を使ってみます。
基本的に、正規表現を使った置換ができるものであれば何でもOKなはずです。
まず、履歴ページの一覧表(っぽいもの)を、左上から右下までドラッグして選択し、コピーします。
CotEditor に貼り付けます。
「検索と置換」ダイアログを表示([Command] + [F] キーを押す)し、次のように設定します。
- 検索欄 …
(.+)\n(.+)\n(.+)\n(.+)\n(.+)\n(.+)
- 置換欄 …
$1\t$2\t$3\t$4\t$5\t$6
- [正規表現] チェックボックスをオン
これをすべて選択し、コピーして、スプレッドシートに貼り付けます。
各項目が綺麗にカラムに分割されました。やったネ!
後は履歴ページの数だけ繰り返してスプレッドシート上にデータを完成させます。
定期セービングの履歴
[注文] > [収益履歴] > [定期] > [利息] で表示される定期セービングの履歴は、ちゃんとした「表」に表示されるので、そのままスプレッドシートにコピー&ペーストして利用できます。履歴ページで、左上から右下までドラッグして選択し、コピーします。
スプレッドシートに貼り付けます。
注意:複数の場所に表示される履歴
ややこしいのは、上記 1 〜 4 の利息履歴は、[注文] > [収益履歴] からも確認できるということ。
例えば、フレキシブルセービング (Flexible Saving) の利息履歴は、[注文] > [収益履歴] > [セービング] > [フレキシブル] > [利息] で確認できます。
定期ステーキング (Locked Staking) の利息履歴は、[注文] > [収益履歴] > [ステーキング] > [定期ステーキング] > [利息] で確認できます。
こちらの利息履歴には、日付はありますが時刻がありません。
また、フレキシブルセービング、定期セービング、定期ステーキング、DeFiステーキングが別々のページに別れており、ひとつひとつを確認するのに手間がかかります。
やはり、フレキシブルセービング、定期ステーキング、DeFiステーキング、そして BNB Vault がひとつにまとめられた、[ウォレット] メニュー > [取引履歴] > [配布] を利用するほうが良いでしょう。
まとめ
以上、BINANCE のアーニングの履歴のまとめ方を紹介しました。
複数の場所で確認でき、片方には時刻がなかったり、もう片方には「定期セービング」が含まれていなかったりと、ややこしくて混乱しがちです。
私もしばらく混乱していました。この記事を書いたのも自分の理解を整理するためだったりもします。
説明が長くなったので今回は一旦終了し、Cryptactへデータをアップロードする手順は次の記事で紹介することにします。
この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
