Sugarchainは、BitzenyやBellcoinと同じように、パソコンのCPUで手軽にマイニングできる仮想通貨です。
参考 SugarchainSugarchain当ブログではSugarchainのマイニング方法を詳しく紹介していますが、この記事ではちょっと敷居が高めのソロマイニングの方法を解説します。
目次
マイニングの種類
マイニングの方法には、大きく分けて (1) ソロマイニングと (2) プールマイニングがあります。
ソロマイニングの特徴
自分のマイニング用プログラムだけで採掘します。自分一人の採掘力は弱いため、概して掘り当てるまで時間がかかります。
辛抱強く待たねばなりませんが、掘り当てたコイン(報酬)はすべて自分のものになります。
プールマイニングの特徴
採掘者が集まって力を合わせて採掘します。採掘力が強い反面、掘り当てたコインを仲間と分け合う必要があります。
プールごとに最低出金間隔や最低出金金額(コイン数)が決められており、その額に達するまで引き出すことができません。
また、プールに0.5〜5%程度の手数料を支払う必要があります。
開発チームはソロマイニングを推奨
プールマイニングが発展しすぎると特定のプールに力が偏る可能性が高まります。これは非中央集権制にとって好ましくない事態です。また、採掘してプールに貯めておいたコインがプールの運営に盗まれるリスクがあります。
このような理由から、Sugarchainの運営チームはソロマイニングを推奨しています。
プールマイニングの方法は別記事で紹介していますので、興味のある方は参考にしてください。

マイニングするための手順
当ブログでは、マイニング開始までの手順を3つの記事に分けて紹介しています。
ソロマイニングとプールマイニングのどちらを行うにせよ、ウォレットとマイニング用プログラム(マイナー)が必要です。準備ができていない方は、上記のリンク先ページを確認してください。
ソロマイニングの設定
それでは、ソロマイニングの設定方法を紹介します。
ウォレットの設定
下記の記事を参考にして、ウォレットのインストールと設定を済ませましょう。

同期が完了したら、ウォレットにソロマイニング用の設定を追加します。
ウォレットの [設定] > [オプション] を選択して設定ダイアログを表示し、下の方にある [設定ファイルを開く] ボタンをクリックします。
次の警告が表示されるので [OK] をクリックします。
テキストエディタが起動し、ウォレットのデータ保存ディレクトリ(デフォルトで ~/.sugarchain ディレクトリ)にある sugarchain.conf というファイルが読み込まれます。
このファイルに次の内容を記入します。
server=1
rpcallowip=127.0.0.1
rpcport=34229
rpcuser=(適当なユーザー名)
rpcpassword=(適当なパスワード)
下図は「Xed」というテキストエディタを使って記入した例です。
上書き保存し、テキストエディタを終了します。
ウォレットを再起動します。
マイニング用プログラムの設定
下記の記事を参考にして、マイニング用プログラム(マイナー)のインストールを済ませましょう。ここでは「sugarmaker」を使うことにします。

端末を起動して「sugarmaker」をインストールしたディレクトリへ移動し、次のようにパラメーターを指定して sugarmaker
を実行します。
./sugarmaker -o http://127.0.0.1:34229 --no-longpoll -u (ユーザー名) -p (パスワード) --coinbase-addr=(ウォレットのアドレス) -t1
ユーザー名とパスワードは、sugarchain.conf に記入したものを指定してください。
最後のパラメーター -t1
は「CPUのスレッドを1つ使用する」という意味です。スレッド数を増やしたい場合は大きな数字を指定してください。
実行して下図のようにハッシュレートが表示されれば成功です。掘り当てるまで待ちましょう。
おめでとうございます!これであなたもソロマイナーです🎉
マイニング報酬の取得
採掘に成功すると「yay!!!」の文字が表示され、報酬として得られたSUGARがウォレットに入金されます。
採掘に成功するまでどのくらいの時間がかかるのかは、マイニングに使用しているCPUのパワーだけでなく、その時のハッシュレート(世界中のマイナーたちがどのくらいSUGARを採掘しているのか)およびディフィカルティ(採掘に成功するかどうかの難易度)によっても変わってきます。
上図では、ソロマイニングを始めて2日目の夕方に初めての発掘に成功しました。
マイニングに使用しているPCは、自宅に置かれた自作PCです。CPUは AMD Ryzen 5 3600 6 (6コア) で、その内の1スレッドだけをSugarchainのソロマイニングに充てています。OSは、Ubuntu 18.04 互換の Linux Mint 19.3 64bit です。
ハッシュレートや収益性などはこちら↓のページで確認できます。
参考 Sugarchain CPU mining profitability calculatorcpu-mining.info 参考 Sugarchain mining calculatorminerstatまとめ
プールマイニングに比べるとソロマイニングは若干敷居が高い印象があります。
しかし、実際にやることは、設定ファイルに数行の記述を追加するだけ。とても簡単です。
Sugarchainは、CPUでマイニングできる「優しい」コインです。コミュニティも賑わっていますし、プールのマイナー数も増え、人気が出てきているように見えます。
当ブログの記事がSugarchainのマイニングに興味を持つきっかけとなってくれたら嬉しいです。